スキルコース
・W-UP ステップスプリント
・ボールタッチ
・パス&コントロール
・ゲーム
「止めて」「蹴る」「運ぶ」
サッカーをプレーする上で必要不可欠なスキルを今回もしっかり行いました。
それぞれで意識するポイントを伝えながら1本、1回丁寧に取り組んでもらいました。
基礎の部分に関しては特に特別なことはしません。大事になるポイントを伝え、後はそれを反復し繰り返すのみです。
ただほんの少しの意識の変化、意識するポイントを指摘してあげることで上手くできる瞬間があるのでそこを逃さず、選手には今の感覚で続けよう。と伝えています。
言葉だけではなく、その瞬間の感覚で覚えてもらえるようにしています。
最後のゲームでは「止めて」「蹴る」「運ぶ」に加えて「観る」ことがプラスされます。観ながら基礎のスキルを発揮することができるか。3ゴールある中で相手がどこを守っているのか、どこが空いているのかを観る部分を養ってもらえるようなトレーニングを行いました。
__________________
タクティクスコース
・W-UP ステップスプリント
・ボールタッチ→リフティング
・ランニングパス→ダイレクト
・2vs1→3vs2
W-UPでは細かい前後左右の動きのステップを取り組みました。技術と共に身体を思い通りに動かすことが凄く大事になります。
ボールタッチとリフティングを織り交ぜたトレーニングと行いました。
リフティングが上手くなる=サッカーが上手くなるとは思っていないので、リフティングは普段は行いません。
ですが、リフティングは最低限のボールタッチスキルです。できたから上手くなるわけではありませんができなければボールを自由に扱えないので上手くはなりません。
タクティクスコースに参加する選手には当たり前にボールを落とさないレベルを要求していきたいと思います。
今回、2vs1→3vs2をメインに行いました。
数的有利の攻撃側のトレーニングです。
いかに速く手数をかけずに攻め切るか。そのスピードの中でドリブルなのかパスなのかの判断を間違えずに行うこと。そしてその質を高めることを意識してもらいました。
進みながらスペースにボールをパスするランニングパスをその前に行ったのもこうした意図があります。
進んでいる味方にはどういうボールが良いのか、どれくらいの強さのボールが良いのか。
考えながらも質を高めてもらいました。
やはり動きながらになると質が落ちるのでこれから、この部分を取り組んでいきたいと思います。
今回も送迎等ありがとうございました。
代表 國領