14サッカースクール

現役サッカー選手が直接指導

ワンランク上を目指すためにサッカーの本質の部分を指導
サッカーが上手くなる為に必要なこととは?
ボールタッチやドリブルが上手くなること!リフティングがたくさんできるようになること!強いキック・ロングキックが蹴れるようになること!
それらはサッカー上達のためのスキルとして最重要です。スキルの部分なくしてサッカーの上達はありません。まずはスキルの部分の向上を目指してもらった上でさらにサッカーを上手くなる為には違うアプローチも必要になってきます。
サッカーはチームスポーツです。大人であれば11人対11人。小学生であれば8人対8人。
大人数が限られたコートの中でひとつのボールを奪い合いゴールを取る・守るというスポーツです。
チームスポーツのサッカーにおいてドリブルが上手くなったりキックが上手くなることがサッカーを上手くなるとイコールではありません。ドリブルやキックなど上達することはサッカーというチームスポーツの中で活躍するための一つの手段(スキル)の向上にしかすぎません。
最近すごく疑問に思うことがあります。
ドリブルやパスといった本来ならば手段であるスキルを発揮することがサッカー・試合の目的となっている光景をよく見ます。
それは決してサッカーを上手くなったわけではなくサッカーをプレーするにおいての手段(スキル)の向上だということです。
それではサッカーが上手くなる為には何を向上すればいいのか?
サッカーの本質を理解することが最も重要

サッカーは認知・判断・実行のサイクルで行われます。相手がどこにいて味方がどこにいるのか。ボールがどこにあって自分はどこにポジションを取れば良いのか。スペースはどこにあるのか。どこにボールを運べばゴールを奪えるのか。
そうしたことを頭で理解した上でその一瞬一瞬で最適なプレーを判断し実行(プレー)すること。
正しいポジション(場所)を取りその中で相手がどう奪いに来ているのか。
それによってどこにスペースが空き、どんなプレーが必要なのか。それを観て(認知)、判断し実行に移す。
それがサッカーですし、そういうプレーができる選手が良い選手・活躍する選手です。
その中の様々な状況によってドリブルが有効なのかパスが有効なのかが決まってきます。
なのでサッカーの本質をトレーニングによって理解した上で実行(技術)の部分を向上させていくことが大事になってきます。
14ではボールタッチやパスやトラップなど基礎技術(実行の部分)に関しても試合を想定し「認知・判断」の部分を落とし込んだ上で指導します。
サッカーはサッカーを知りサッカーをプレーすることでしか本当の意味で上達はしません。そしてその先に磨いたテクニック、スキルが存分に発揮されます。「サッカーの本質を学びながら」もテクニックを身につける。そうすることで「上手くて・賢い選手」になれます。
Jリーグ下部組織出身でJリーグでもプレー経験のある國領一平が代表

代表の國領一平は滋賀県東近江市出身。東近江市の八日市北FCを卒団し中学から現在J1の京都サンガF.C.の下部組織へ。京都サンガF.C. U-15,U-18を経てその後トップチーム昇格。(京都サンガF.C.)
現在までJ2.J3.JFLなど様々なカテゴリーで現在まで10年間プロサッカー選手としてプレー。
Jリーグ下部組織出身、Jリーグでもプレーした中で得た経験から
「上手い選手=活躍する良い選手ではない」独自の理論でサッカーの本質を指導。
プロへ、上のレベル行くために本当に必要な部分を指導します。
現在もJFLのMIOびわこ滋賀に所属し現役サッカー選手としてプレー。
日々、現在進行形で選手として蓄積される現代サッカーに必要な部分を指導に落とし込みます。
また指導するだけではなく、実技でも質の高いプレーで再現性を促します。
「ただ上手い選手ではなく試合で活躍できる良い選手の育成」をテーマに独自の14メソッドを導入し指導しています。
14活動内容
サッカーの本質の理解
サッカーを理解した上で技術をどのようにすれば活かせるのか。そうしたアプローチをした上で基礎技術を指導
スクール外での意識改革トレーニングプログラム
個人の意識改革目的とした14アカデミートレーニングも実施。月に一度のスクール生限定ミーティングでフィードバックも実施。継続における成長を実感
定期的な交流戦・合宿
各地域の14アカデミー生同士が集い試合を行う14マッチや長期休暇中に合宿も実施。人間的な部分での成長も促します
その他今後も様々なコンテンツを実施予定となっております
こんな方ににオススメ
伸び悩んでいる選手
サッカーを始めて数年。最近成長するスピードが遅いなと感じる選手
試合で活躍できない選手
練習では良いプレーができるけど試合や公式戦ではなかなか良いプレーができない選手、動き方がわからない選手
親御さんの専門知識がない方
試合の動きなどをアドバイスしてあげたいけれど何をどうアドバイスしてあげれば良いかわからない方
14に入るとこんな変化があります
判断が良くなり技術が活かせる
サッカーの全体の理解により良いポジショニングを取ることが増え判断のスピードが上がりミスが減る
考えてプレーできるようになる
14では一つ一つのプレーに対して「なぜ?」「考える」ことを求めています。その積み重ねによって実際に試合でも考えてプレーできるようになり技術が活かされる
意識の変化
本気の熱量によってスクール内はもちろん、スクール外での取り組みによってサッカーに対する意識の変化が起こり成長速度も向上
実際のスクール生の声

H君:14サッカースクールに通わせてもらって半年がたちました。 まず現役の選手であるコーチに教えて頂ける環境に感謝しています。 「生きる力をサッカーで」「子供たちが自ら考えて行動する」という指導方針にとても共感しています。 サッカーの技術はもちろんのこと毎回の練習を通して練習や試合に対する心構えなど大切なことをたくさん教えて頂いて子供たちもそれを吸収していると感じています。 また練習のあとブログで練習内容やポイントなどを書いて下さっているのがあとから子供と見て振り返ることができてとても良いと思います。 特別教室や合宿を開催を開催して下さったりお忙しい中、スポ少の試合を見に来て下さったりとても親切に指導して頂いて大変感謝しています。 14スクールに通ってよかった!と子供も私も思っています。 これからもよろしくお願い致します。
G君:チームには1年の時から入り中々上達せずに、親としては正直サッカーをやめさせようと思った事も何度もありますが14に参加させてもらってから少しずつ上達していると思える事もあり入って良かったと思っています。この先もサッカーが好きで技術、メンタルが上達していってくれる事を望みます。ご指導よろしくお願いします。
K君:14サッカーに参加して1年が経ちました。 サッカー技術がレベルアップしたのはもちろん、サッカーがより大好きになったようです。 精神面での成長もみられ、トレセンに合格することもできました。 地元チームで活躍する現役サッカー選手に指導してもらえることは、息子にとっての身近なかっこいい選手に直接教わっているという誇りになっています。 14サッカーに入って良かったことばかりです!
Z君:いつも熱意を持って指導してくださり、ありがとうございます。 わたし自身がサッカーについて、なにも知識がないのでわからないのですが、14サッカーでお世話になって1年が経ち、サッカーに対して一つ一つの動きを考えながら動けるようになったように感じます。 14サッカーの練習はすごく楽しいようです。 息子自身は一平コーチを目標にしているので、子どもが目標とできる方に出会えたこと、その方に教えてもらうことができ、親としては嬉しく思います。 これからもよろしくお願いします。
S君:所属チームでは同学年のメンバーより遅れて加入したこともあり技術、意識等に遅れを感じていました。 所属チームの方に14schoolを紹介して頂き参加するようになりました。 参加して2ヶ月程度ですが技術、意識の向上を実感しています。 なにより本人がサッカーが楽しいと進んで参加しています。これはスポーツをするにおいて非常に重要な事だと思っています。 また、特別スクール等ゲーム形式の練習もありチームでの実践にも役立っています。 今後も14schoolに参加し楽しんで向上してもらえたらと期待しています。
R君:今自分にたりないのが判断力や技術、戦術パターン。3年でボランチをしていたが判断が遅いと言われることが多く、14スクール内容が今本当に足りない部分を高めてくれる内容だったので通うことにしました。少人数なのでコーチが理解するまで教えてくれるのでわかりやすいと子供は言っています。良いところは褒めてくれる、悪いところはどう直せばいいのか教えてくれる。しかも現役選手がコーチってゆうのが魅力的です!
14サッカースクールに興味のある方は無料体験にお越しください
※入会勧誘等一切行いません。
各コース上限人数あります
※残りわずかのコースあり